03-6380-4642
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-10松山ビル2階
診療時間:11:00~20:00
五十肩と四十肩
もしかして私五十肩!?
何て思ったことありませんか?
50代の方がなれば五十肩。
40代の方がなれば四十肩。
ただ「40代、50代に多く発症しやすい」ことからついた俗称です。
正式には、肩関節周囲炎といわれています。
五十肩は、肩関節を作っている筋肉や靭帯(じんたい)が、
加齢や生活習慣と共に硬くなり、
圧迫されて徐々に薄くなります。
そして、薄くなることで血行障害が起きて、
炎症が起きやすくなるのです。
若いときに怪我で肩を痛めた経験のある方は、
この古傷が引き金となり、
五十肩になりやすいともいえます。
更に五十肩には痛みが強い炎症期と、
痛みが無いが肩が上がらない無痛期を繰り返します。
日に日に痛みが増す時期は必ず安静にしていましょう。
無痛期には出来るだけ動かしましょう。
怖がって動かさないでいると、
肩関節周囲が固まって更に動かなくなってしまいます。
ストレッチや体操などを行う事で、関節が硬くなるのを防ぎましょう。
いずれにせよ、五十肩は半年、
一年と症状が続きやすいものです。
治療院で行うのは、
炎症期に疼痛管理として治療をする事です。
鍼灸治療では疼痛管理を行い、
炎症期を上手く乗り切ることができます。
自宅で出来るお灸も上手く使うといいですね。
四十肩・五十肩でお悩みの方はこちら
■■□―――――――――――――――――――□■■
柿木園鍼灸・整体院
【住所】 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-14-10 松山ビル2階 新宿御苑前駅から徒歩2分 新宿駅から徒歩12分
【電話番号】 03-6380-4642
【営業時間】 10:00~20:00
23/02/15
23/02/03
23/02/02
21/04/25
21/04/05
TOP
もしかして私五十肩!?
何て思ったことありませんか?
50代の方がなれば五十肩。
40代の方がなれば四十肩。
ただ「40代、50代に多く発症しやすい」ことからついた俗称です。
正式には、肩関節周囲炎といわれています。
五十肩は、肩関節を作っている筋肉や靭帯(じんたい)が、
加齢や生活習慣と共に硬くなり、
圧迫されて徐々に薄くなります。
そして、薄くなることで血行障害が起きて、
炎症が起きやすくなるのです。
若いときに怪我で肩を痛めた経験のある方は、
この古傷が引き金となり、
五十肩になりやすいともいえます。
更に五十肩には痛みが強い炎症期と、
痛みが無いが肩が上がらない無痛期を繰り返します。
日に日に痛みが増す時期は必ず安静にしていましょう。
無痛期には出来るだけ動かしましょう。
怖がって動かさないでいると、
肩関節周囲が固まって更に動かなくなってしまいます。
ストレッチや体操などを行う事で、関節が硬くなるのを防ぎましょう。
いずれにせよ、五十肩は半年、
一年と症状が続きやすいものです。
治療院で行うのは、
炎症期に疼痛管理として治療をする事です。
鍼灸治療では疼痛管理を行い、
炎症期を上手く乗り切ることができます。
自宅で出来るお灸も上手く使うといいですね。
四十肩・五十肩でお悩みの方はこちら
■■□―――――――――――――――――――□■■
柿木園鍼灸・整体院
【住所】
〒160-0022
東京都新宿区新宿1-14-10 松山ビル2階
新宿御苑前駅から徒歩2分
新宿駅から徒歩12分
【電話番号】
03-6380-4642
【営業時間】
10:00~20:00
■■□―――――――――――――――――――□■■